1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 芸能人のLINEトーク流出から考える、個人でできるハッキング対策

BLOG

ブログ

お役立ち情報

芸能人のLINEトーク流出から考える、個人でできるハッキング対策

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

〜ソーシャル・エンジニアリングの脅威と向き合う〜

「◯◯芸能人のLINEのやりとりが流出!」──そんな見出しがネットニュースに踊るたびに、話題は本人の発言内容や相手との関係に集中しがちです。

しかし、なぜその情報が流出したのか?
そこには、私たち一般人にも関係する重要なセキュリティの問題があります。

今回は芸能人の事例を通して、スマホやPCにウイルス対策ソフトを入れていても防げない“人間の隙”=ソーシャル・エンジニアリングの危険性と、それにどう立ち向かうかを考えます。


セキュリティツールだけでは防げない「人間の弱点」

多くの人が「ウイルス対策ソフトを入れていれば大丈夫」と思っています。しかし実際のハッキング被害の多くは、テクノロジーの穴ではなく、人間の行動の隙を突いた手口によって起きています。

たとえば、

  • パスワードを覗き見される
  • なりすましメールに騙される
  • サポートを装った偽電話に情報を話してしまう

これらはすべて「ソーシャル・エンジニアリング(社会工学的手法)」と呼ばれる攻撃です。
つまり、テクノロジーではなく“人”をハッキングする手法なのです。


芸能人のLINE流出:ショルダーハッキングの可能性

ある有名芸能人のLINEトークがSNS上に流出した事件がありました。
多くの人は「スマホをハッキングされたのでは?」と考えましたが、パスワードが背後から盗み見られた可能性があると考えています。

これを「ショルダーハッキング」と言います。
カフェや楽屋、ロケ先など、不特定多数が出入りする場所でスマートフォンのロック解除を見られ、それを記憶された──それだけで、本人のスマホが乗っ取られるリスクが生まれるのです。

LINEやSNS、クラウドに保存された写真や連絡先は、誰にとってもプライベートそのもの。芸能人でなくとも、仕事関係や家族とのやり取りが見られることは非常に深刻な問題です。


企業の機密も盗まれる「ソーシャル・エンジニアリング」

この手口は個人だけでなく、企業スパイや産業スパイの世界でも日常的に使われています。

  • 会議の廊下で話していた機密を盗み聞きされる
  • 出張先のホテルのWi-Fiからログイン情報を抜かれる
  • ゴミ箱の書類から社内の動向を読み取られる(トラッシング)

実際に、日本でも製造業や技術開発分野で、ライバル企業がソーシャル・エンジニアリングによって機密情報を取得していた事例が報告されています。

このように、どれだけ高性能なセキュリティを導入していても、人間の油断や誤判断は防げないのです。


今日からできる、個人のためのハッキング対策

では、私たち一般人にできる対策は何でしょうか?
以下のような行動を日常的に意識することで、リスクを大きく下げることができます。

1. パスワード入力は周囲に気をつける

  • 他人が後ろにいるときはスマホのロック解除を避ける
  • 顔認証や指紋認証を活用し、覗き見を防止する

2. パスワードは使い回さない・推測されやすいものはNG

  • 誕生日や「1234」などの単純なパスワードは避ける
  • SNSで公開している情報をもとに推測されるものは使わない

3. フィッシングメールや偽SMSに注意

  • 知らないリンクは開かない
  • 本人確認を求められても、公式アプリやサイトから再ログインする

4. スマホ・PCにセキュリティソフトは必ず導入する

  • 人間のミスを100%防げなくても、感染リスクを軽減する対策は必要

5. ゴミ、会話、画面…「意識の緩み」が狙われる

  • 公共の場ではスクリーンを見せない
  • 機密情報はシュレッダーにかけて捨てる
  • オンライン会議中の画面共有にも注意する

結論:ハッキングを防ぐ最大の武器は、「想像力」

ハッカーたちは、テクノロジーを突破するだけでなく、「人間がうっかりしそうな瞬間」を狙っています。
だからこそ、私たちにできる最も強力な対策は、「自分が狙われるかもしれない」という想像力を持つことです。

芸能人や大企業だけがターゲットになるわけではありません。
「自分には関係ない」と思った瞬間が、最も危険です。

今一度、自分のスマホやPC、そして自分自身のセキュリティ意識を見直してみませんか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事